硝子体出血

硝子体出血とは

硝子体出血とは

硝子体出血は、眼内の硝子体腔に血液が溜まる状態を指します。

出血そのものは自然に止まることが多いですが、溜まった血液が吸収されずに残ると、光を遮り、網膜に光が届かなくなります。

これにより、飛蚊症(視界に浮遊物が見える症状)や視力低下が起こることがあります。

硝子体出血の原因

硝子体出血は、さまざまな疾患が原因で発生します。
代表的な原因として、裂孔原性網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性症、くも膜下出血などが挙げられます。

ただし、手術前には原因が特定できないこともあり、手術中に初めて原因が判明することもあります。

硝子体出血の症状

硝子体出血の症状は、出血の量に応じて異なります。

少量の出血

視界に小さな浮遊物が見える飛蚊症が主な症状です。

多量の出血

硝子体の透明度が低下し、視界が霧がかったように見える「霧視」や視力低下が現れます。
さらに、重篤な疾患による出血や大量の出血では、放置すると失明の危険性もあります。

硝子体出血の検査

超音波検査

出血が多い場合、眼底の状態を確認するために超音波検査を行い、網膜剥離の有無などを調べます。

眼底検査

硝子体出血の程度や原因を把握するために眼底検査を行います。

網膜電図

網膜の機能を調べるための検査です。
硝子体出血によって網膜の状態が不明な場合に行われます。

硝子体出血の治療方法

硝子体手術

硝子体手術では、出血した硝子体を切除し、出血の原因となった疾患を治療します。
再出血を防ぐために、場合によってはレーザー治療も行います。

手術後には、うつ伏せ姿勢が必要な場合や、逆にうつ伏せを避ける必要がある場合があるため、患者様に合わせた注意点も事前に説明いたします。

top
0832662000 日帰り手術 専門サイト ドライアイ 専門サイト 小児近視 専門サイト
診療時間
診療時間 日祝
9:00~12:30 受付時間 | 8:30~12:00
14:00~17:30 受付時間 | 13:30~17:00 手術 手術

日帰り手術 専門サイト

ドライアイ 専門サイト

小児近視 専門サイト