硝子体内注射
(抗VEGF薬治療)
抗VEGF薬治療の適応症
抗VEGF薬治療は、特定の眼疾患に対して有効な治療法です。
現在、この治療が承認されている疾患は以下の4つです。
- 加齢黄斑変性症
- 糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)
- 網膜静脈閉塞症
- 強度近視(病的近視)
加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症は、年齢を重ねることで黄斑部に異常な血管が増殖し、視力低下を引き起こす疾患です。
原因は加齢による網膜の変性で、症状としては中心視野のぼやけや歪みが見られます。
抗VEGF薬は、この異常血管の成長を抑制し、視力の改善や進行の抑制を目指す治療法です。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病による高血糖が長期間続くことで網膜の血管が損傷し、視力低下や失明を引き起こす疾患です。
抗VEGF薬は、糖尿病黄斑浮腫と呼ばれる網膜のむくみを抑え、視力を改善することが期待されます。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まり、血液の流れが滞ることで出血や浮腫が生じる疾患です。
視力低下が主な症状で、早期治療が重要です。
抗VEGF薬は、浮腫を抑えて視力の改善を図る治療法として用いられます。
近視性黄斑症(病的近視における脈絡膜新生血管)
強度近視(病的近視)は、眼球の形が異常に長くなることで、網膜や脈絡膜に新生血管が形成され、視力が低下することがあります。
抗VEGF薬は、この新生血管の成長を抑えることで、視力低下の進行を防ぎ、改善を図ります。