糖尿病網膜症(注射)

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病によって目の中の網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。

糖尿病腎症、糖尿病神経症と並ぶ糖尿病の三大合併症の一つです。

進行すると失明のリスクが高まるため、早期発見と治療が非常に重要です。

糖尿病網膜症の症状

初期段階

この段階では自覚症状がほとんどなく、定期的な眼科検診で網膜に少量の出血が見つかる程度です。

中期症状

視界がかすむなどの症状が現れ始め、血管が詰まり始めます。
この時点で適切な治療が行われないと、病気が進行します。

末期症状

視力低下や飛蚊症(視界に小さな浮遊物が見える症状)が現れ、場合によっては失明に至ることがあります。
末期では大きな出血や網膜剥離、緑内障などが併発していることも多く、早急な治療が必要です。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症は、血糖値の管理が不十分な状態が続くことで発症します。
高血糖により全身の細い血管が損傷を受け、網膜の血管も詰まりやすくなり、酸素や栄養が十分に届かなくなります。
この状態が続くと、網膜が損傷し、視力低下につながります。

糖尿病網膜症の治療方法

初期段階

血糖値を適切にコントロールすることが治療の基本です。
血糖値の管理と、眼科検診による早期発見が重要です。

中期症状

視力の低下が始まった場合、レーザー光凝固術が行われます。
この手術は、網膜の出血部分をレーザーで焼くことで、進行を抑える効果があります。

末期症状

網膜剥離や緑内障などの併発症がある場合、外科的な治療が必要です。
状況によっては、硝子体手術などを行い、網膜の回復を目指します。
糖尿病網膜症は進行性の病気ですが、早期に適切な治療を受けることで視力を維持することが可能です。

top
0832662000 日帰り手術 専門サイト ドライアイ 専門サイト 小児近視 専門サイト
診療時間
診療時間 日祝
9:00~12:30 受付時間 | 8:30~12:00
14:00~17:30 受付時間 | 13:30~17:00 手術 手術

日帰り手術 専門サイト

ドライアイ 専門サイト

小児近視 専門サイト