黄斑円孔
黄斑円孔とは
黄斑円孔は、網膜の中央にある黄斑部に小さな穴(円孔)が開く病気です。
加齢に伴い、硝子体はゼリー状から水のような液体に変化し、網膜から剥がれていきますが、その際、硝子体が網膜を引っ張ることで穴が開くことがあります。
特に黄斑部は視機能に重要な部分であるため、円孔が生じると視力に大きな影響を及ぼします。
黄斑円孔の症状
黄斑円孔ができ始めると、視力に即座に影響が出ます。
代表的な症状には「急激な視力低下」や「物が歪んで見える」といったものがあり、進行すると視界の中心が見えなくなる「中心暗点」が生じ、視力に深刻な影響を与えます。
このため、早期治療が必要です。
黄斑円孔の原因
特発性
黄斑円孔の最も一般的な原因は加齢による「後部硝子体剥離」です。
硝子体が網膜から剥がれる際、黄斑部が引っ張られて穴が開きます。
特発性の黄斑円孔は特に高齢の女性に多く見られます。
続発性
続発性の黄斑円孔は、年齢に関わらず外傷や他の疾患により発症することがあります。
若年者における外傷性の黄斑円孔は、自然に穴が塞がることもあるため、慎重な経過観察が求められます。
黄斑円孔の治療方法
黄斑円孔は自然に治ることはなく、進行性のため早期に治療が必要です。
治療法は手術(硝子体手術)が基本です。
手術では、白目に小さな穴を開け、硝子体を摘出します。
その後、切除した硝子体の代わりに「医療用ガス」を充填し、その膨張圧によって円孔を閉鎖します。
手術後、ガスの膨張力をしっかりと網膜に作用させるために、最短1日から最長2週間程度「うつむき姿勢」を維持する必要があります。