白内障手術

白内障とは

白内障とは、水晶体がタンパク質の異常変質によって濁り、光が目の中まで届きにくくなる病気です。
基本的に、白内障は放置しなければ失明することはありませんが、一度濁った水晶体は自然に回復しません。
そのため、手術による治療が必要になります。

手術と聞くと不安を感じる方もいるかもしれませんが、近年では日帰り手術が一般的で、当院でも対応していますので、ご安心ください。

白内障の症状

  • 視界がぼやける
  • 目がかすむ
  • 明るい場所でまぶしさを強く感じる
  • 眼鏡の度数が合わなくなる
  • 細かい文字が読みにくくなるなど

白内障の症状は多岐にわたり、自覚症状だけでは判断が難しいこともあります。
他の病気が潜んでいる可能性もあるため、見え方に違和感を感じたら、早めにご相談ください。

白内障の原因

白内障の主な原因は加齢で、多くの場合「老人性白内障」と呼ばれます。
しかし、早い方では40代から発症することもあります。

また、アトピーや糖尿病などの疾患、ステロイドなどの薬の影響、外傷によっても発症する場合があります。

白内障の治療

日常生活に支障がない初期の白内障の場合、進行を遅らせるための点眼治療が可能です。
また、酸化や糖化を防ぐサプリメントも一定の効果が期待できます。

ただし、点眼治療やサプリメントでは一度濁った水晶体を透明に戻すことはできません。
日常生活に支障をきたすような症状が現れた場合は手術が必要です。

当院の白内障手術の特徴

当院では、最新の設備を整え、患者様にできるだけ負担をかけない日帰り手術を行っています。

院長は日本眼科学会認定の専門医として、長年の経験を活かし、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングを行いながら、最適な治療法をご提案しています。

手術前から術後のケアまで、患者様が安心して治療に臨めるよう、サポートいたします。
いつでもお気軽にご相談ください。

患者様それぞれに合わせた白内障手術

当院では、保険診療で行う白内障手術でも、患者様一人ひとりに合わせた「オーダーメイド」の手術を提供しています。
白内障の手術は全国で費用が一律ですが、執刀医の経験や手術機械、使用する眼内レンズの選択が重要です。

当院では、患者様のご希望やライフスタイルに合った手術を提案いたします。
安心して手術に臨んでいただけるよう、丁寧にご説明しながら進めてまいります。

白内障手術の流れ

白内障手術は、混濁した水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入することで視力を回復します。
手術は以下の流れで進行します。

STEP01

検査

  • 現在の視力の確認
  • 白内障の進行度の把握
  • 他の疾患の有無の確認
  • 手術後の見え方を決定するための検査

これらの検査は手術の結果に大きく影響するため、時間をかけて丁寧に行います。

STEP02

麻酔

白内障手術では、ほとんどの場合、点眼麻酔を使います。
麻酔をすることで手術中の痛みはほぼ感じません。

STEP03

眼内レンズを入れるための穴を作る

水晶体を包む袋(水晶体嚢)の前面に、小さな丸い切れ目を入れます。
この工程は非常に繊細で、顕微鏡を使って確認しながら進めます。
レーザーを用いて正確に切れ目を入れる場合もあります。

STEP04

濁った水晶体を除去する

水晶体嚢に作った切れ目から専用の器具を挿入し、超音波を使って水晶体を砕きながら吸引し、取り除きます。

STEP05

眼内レンズの挿入

空になった水晶体嚢に眼内レンズを挿入し、確実に固定します。

白内障手術と眼内レンズについて

眼内レンズとは?

眼内レンズは、直径約6ミリのレンズで、日常生活でも違和感なく使用できます。
これは水晶体の代わりにピントを合わせる役割を果たします。

眼内レンズには、1点にピントを合わせる「単焦点レンズ」と、遠近両方にピントを合わせる「多焦点レンズ」があります。

眼内レンズの種類

単焦点レンズ

単焦点レンズは、遠方・中間・近方のいずれか一つにピントを合わせるレンズです。
遠くにピントを合わせた場合、近くを見る際にはメガネが必要になり、その逆も同様です。
このレンズはすべて保険適用の対象となっており、多くの患者様に選ばれています。

多焦点眼内レンズ

多焦点レンズは、遠方から近方までの広い範囲にピントを合わせられるレンズです。
このため、ほとんどの生活を裸眼で過ごすことができます。
ただし、一部の距離や状況ではメガネが必要になることもあります。
多焦点レンズは、一部保険診療として利用できるものと、選定療養や自由診療といった選択肢があります。

自由診療と選定療養の違い

自費診療とは

自費診療では、多焦点眼内レンズの費用と追加検査費、さらに白内障手術にかかるすべての費用が100%自己負担となります。
保険の適用がないため、費用負担が大きくなりますが、希望する治療を自由に選択できるというメリットがあります。

選定療養とは

以前は、多焦点眼内レンズの費用と追加検査費がすべて自己負担(自由診療)でした。
しかし、厚生労働省の決定により、2020年4月からは選定療養として受けられるようになりました。

選定療養とは、保険適用の単焦点眼内レンズを用いた白内障手術との差額を支払うことで、多焦点眼内レンズを選択できる制度です。
この場合、白内障治療に必要な手術費、検査費、材料費は保険診療の対象となります。

ただし、一部には保険適用外の多焦点眼内レンズもありますので、事前に確認が必要です。

白内障手術時の乱視矯正

乱視矯正

乱視とは目のゆがみを指し、強い乱視があると物が二重に見えたり、メガネなしでは視力が十分に出ないことがあります。
従来、乱視はメガネで矯正するのが一般的でしたが、メガネによる矯正には限界があります。
特に、メガネは眼球から離れているため、視野のどの位置でも同じ効果を発揮するのは難しいです。

乱視用眼内レンズとは?

乱視がある方が通常の眼内レンズを挿入すると、裸眼視力が低下することや、術後に乱視が強くなり疲れやすくなることがあります。
これを防ぐために、角膜の乱視を矯正する眼内レンズが開発されました。

当院では、通常使用する乱視の少ない方向けのアクリル製眼内レンズに、乱視矯正の度を加えたものを使用しています。
このレンズは目の中で安定性が高く、有害な短波長の光をカットし、小さな手術創から挿入できるため、世界でも高い評価を受けている眼内レンズです。

乱視用眼内レンズ白内障手術の手術方法

乱視用眼内レンズを使用する手術方法は、通常の眼内レンズを用いる白内障手術とほぼ同じです。
ただし、異なる点は、患者様の乱視の軸と眼内レンズの乱視矯正軸を一致させる必要があることです。
このため、通常の手術に比べて約1分ほど余分に時間がかかります。

白内障と老眼について

老眼治療

年齢とともに、水晶体が硬くなり、ピントを調整する筋肉も衰えて「老眼」が現れます。
かつては眼鏡でしか対処できなかった老眼も、現在では「多焦点眼内レンズ」の導入により、裸眼で快適な視力を取り戻すことが可能です。
このレンズを使用することで、眼鏡なしで日常生活を送ることが期待できます。

白内障と老眼

「白内障」と「老眼」はどちらも加齢による変化で、水晶体の状態が関係しています。
白内障は水晶体の濁りが原因で視力が低下し、老眼は水晶体の弾力が失われてピント調整が難しくなります。
どちらの症状も、加齢による水晶体の機能低下が原因です。

当院の老眼治療

当院では、白内障手術と同時に老眼治療も行っています。
白内障手術で濁った水晶体を除去し、多焦点眼内レンズを挿入することで、白内障と老眼を同時に改善します。

このレンズは近視・遠視・乱視にも対応し、患者様のライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。

手術を受ける時期について

白内障が進行すると、水晶体が硬くなり手術が難しくなることがあります。また、水晶体の濁りが進行すると、手術に必要な検査が困難になり、手術後の視力に誤差が生じる可能性が高まります。

さらに、白内障を放置すると、水晶体が溶け出す「水晶体溶解」や「水晶体溶解ぶどう膜炎」を引き起こし、失明のリスクがある急性緑内障を発症する可能性もあります。

そのため、症状を感じ始めた時点で、早めに手術を検討することが重要です。

日帰り白内障手術の流れ

STEP01

問診・精密検査

初回の受診時に問診と精密検査を行います。
患者様の症状や手術の必要性、適切なレンズを決めます。

STEP02

術前精密検査

手術が決まったら、眼内レンズの度数を決定するための精密検査を行います。
レンズにより、術後の見え方が大きく影響されます。
また、白内障以外の病気がないかもチェックします。

STEP03

手術説明・眼内レンズの確定

手術前に詳しい説明を行い、眼内レンズのタイプと度数を確定します。
手術前3日からは抗菌目薬を点眼していただきます。

STEP04

手術

手術は片眼10分程度で完了します。
痛みもほとんど感じません。

STEP05

術後のケア・注意点

手術後はリカバリースペースで休憩してから帰宅します。
当日と翌日は安静に過ごし、手術の翌日に術後チェックを行います。
3日間は目に水がかからないように注意してください。

術後の注意点

保護メガネを着用

紫外線やほこりから目を守るために、しばらく保護メガネを使用してください。

翌日から仕事が可能

体に負担のかかる作業は控えてください。

日常生活への影響

洗顔・洗髪を除き、家事やデスクワークは普段通り行えます。

感染予防のための点眼

感染症予防のため、処方された目薬を正確に点眼してください。
また、目を触らないように注意してください。

top
0832662000 日帰り手術 専門サイト ドライアイ 専門サイト 小児近視 専門サイト
診療時間
診療時間 日祝
9:00~12:30 受付時間 | 8:30~12:00
14:00~17:30 受付時間 | 13:30~17:00 手術 手術

日帰り手術 専門サイト

ドライアイ 専門サイト

小児近視 専門サイト